あなたが変わるために
すべてのモノは変わり続け、時代に合わせて自分を変えていかなければならない。
しかし変わるとは今までの自分を否定すること、だから思わず抵抗してしまう。
自分独りだけの力では思うようにはいかない?ならプロの力を借りよう。
兵庫県尼崎市のアプワードビズコンサルツは、
経営者やビジネスマンが思い通りに力を発揮できるよう
アドバイス(知見・知識・情報の提供)と
コーチング(認識の変化・新たな視点の提供)
でサポートしています。
最近のコラム
良いモノを 安く買いたいというのが 購買者の心理。しかし「良いモノ」という定義が 時代によって変化してきた。粗悪品しかない時代には より品質の良いモノや より機能の優れたもの が「良いモノ」として求められた。そしてある程 […]
G O T Oトラベルが始まる、この機会にどう売り上げを伸ばしたら良いのかという相談があり、下記のようなアドバイスを行った。状況的に大きく売り上げを伸ばす方法ではないが、相談者からは意外と盲点だったと言われた内容であり記 […]
柔軟な発想力やコミュニケーション能力が今後ますます求められる理由1
すでにその傾向は始まっているが、柔軟な発想力やコミュニケーション能力が今後ますます求められるようになる。なぜなら社会情勢が次のように変わるからである。 学習しない人間からアップデートできるロボットへ “学習しない人間から […]
2008年のリーマンショック以降、大企業・中小企業に関わらず多くの企業で内部留保率が上がった。今回のコロナ禍を経てますます多くの企業で内部留保の獲得が重要視されると予想される。 内部留保の獲得=利益の獲得であるので、費用 […]
言葉のイメージによる縛りを外すもう一つの方法として重要視しているのは私家版用語辞典を作ることである。経営に関する言葉には、意味が曖昧なまま使われているものが多い。そして曖昧なまま使われているがゆえに、いつの間にか間違った […]
事を考える上で注意すべき点の一つは、判断のロジックの中に意見が入らないようにすることである。ロジックは事実を積み重ねていくべきモノなのだが、いつの間にか思い込みといった固定観念や希望的観測、正当化による事実の誤認といった […]
この仕事を始めようと思ったきっかけの一つ。 (理系の)エンジニアが物理学や化学など科学の知識を使って世の中に役立つ技術を開発するのに対し、文系エンジニアとは心理学や経済学など社会科学の知識を使って世の中に役立つ技術を開発 […]
Sing like talking(話すように歌う)をもじって作った言葉。まるで雑談をしているように話をしながら、実はコーチングをしているというモノ。私の理想とするコーチングのあり方である。 多くの方に質問型コーチングに […]
独立当初はビジネスコーチとして活動をしていたが、いくつか思うことがあり、中小企業診断士の資格取得を機にコンサルタントとして活動をメインにし、コンサルティングの中で提案型コーチングを行うスタイルに変更した。 その理由の一つ […]
社会人になってすぐの頃(1995年)、経済雑誌に掲載されていた“従業員をコーチすることの重要性”を読んだのが、“コーチング”という言葉に出会ったきっかけである。当時の私は小売業に就職し店長を目指していたが、率先励行・指示 […]